予防しましょう!メタボリック症候群、まずは体組成計で対策してみませんか!!
メタボリック症候群とは、「高脂血症」「高血圧」「肥満」「糖尿病」のうち、3つ以上該当する場合のことを指します。これらが3つ以上発症している場合、心筋梗塞などの発生リスクが高まるとされています。また、メタボリックシンドロームや、代謝症候群、という表現をされるときもありますが、これらは同義語です。
メタボリック症候群には、予防が一番効果的です。そこで、自分自身にメタボリック症候群の危険性があるのかどうか、ということをわかっておくことが重要ですね。
先日、日本内科学会にて、メタボリック症候群の診断基準が発表されました。診断基準、というと難しそうですが、実はそれほど難しくもないんです。
その基準は、2つの段階に分かれます。
まず第一段階は、ウエストサイズです。男性でウエスト85センチ以上、女性でウエスト90センチ以上がまずその対象です。
これは何を見ているのかというと、内臓脂肪型肥満かどうか、ということです。メタボリック症候群には、まずは肥満が大敵ということなんですね。
その第一段階を経て、第二段階の判定は、体の数値を見ることになります。
(1)血圧が最高130、もしくは最低85を超える
(2)血糖の数値が、空腹時に110を超える
(3)中性脂肪の数値が150以上、もしくは善玉コレステロール(HDL)の数値が40未満
これら3つの項目のうち、2つ以上が当てはまる場合、メタボリック症候群と診断されます。
もちろん、中性脂肪の数値などは、しっかり検査を行わなければ判断できません。そのため、40代以上の方でウエストが基準を上回っている場合、念のために病院で血液検査を受診することがおすすめです。
内臓脂肪型肥満は、男性で4人に1人、女性で7人に1人がその予備軍とされ、また、年齢が上がるごとにその危険度も増していきます。どうもメタボリック症候群は、対岸の火事じゃなさそうです。

SEO対策ソフトなら、検索エンジン登録+アクセス解析(完全無料)をお勧めします。当サイトも利用しております。

---
